TOP > PURPOSE of members >
どんな人でも美味しい鰻を食べられるように。高知から世界へ展開できる鰻ブランドを どんな人でも美味しい鰻を食べられるように..
PURPOSE of members
わたしが想うPURPOSEとは。
掲載日:2024.4.23
最終更新日:2024.10.4
井上元
HAJIME INOUE | 活鰻事業部
どんな人でも美味しい鰻を食べられるように。高知から世界へ展開できる鰻ブランドを
インターンシップを経て、新卒で入社

私は現在、フジ物産に新卒で入社して3年目になります。活鰻事業部の企画開発室に所属しており、鰻製品の製造や海外販路の開拓をしています。

学生時代は主に、地域ブランディングを通じた地域貢献についての研究をしていました。もともとは水産系の大学に進学しようとしていたのですが、高校時代に担任の先生から「『水産』ではなく『食品』として幅広く学ぶのも良いのではないか」と勧められて静岡大学の農学部に入学しました。

サークル活動で参加した地域のお祭りや、実習授業で行なった農村でのお茶栽培といった「地域と関わる」経験を通じて、徐々に地域に対する活動へ興味を持つようになりました。そうして大学3年生の研究室を選ぶタイミングで、地域ブランディングや地域貢献について学ぶことに決めました。

フジ物産とは、この研究室の活動の一環であるインターンシップで出会いました。この時に高知支店を訪問し、活鰻事業部について知りました。

また、その時に会社のもつ文化や風土、働いている皆さんの人柄などを知ることができたように思います。そして就職活動の時期を迎え、私の研究の延長線上で興味のあった「地域に根ざしている企業」としてフジ物産のことを思い出して応募し、入社しました。

入社前と入社後のギャップは良い意味でありませんでした。それはやはり、インターンシップを通じての経験が大きな要因だと思います。仕事に対して真摯で誇りを持っている、けれどチャーミングで、どこか「親戚みたいな」先輩方が多いという印象でしたが、それは入社してからも変わりませんでした。

こうした経緯もあり、配属先に活鰻事業部を希望しました。

弊社は鰻の生産から加工・販売まで一気通貫で行っている会社です。しかし、私はそもそもどういったプロセスを経て鰻が家庭や飲食店に届けられているのか知りませんでした。

そこで、実際にそのプロセスを体験するためにも、養鰻場、活鰻の選別、加工場の3つの作業場で学ばせていただきました。例えば飼育のための餌やりや出荷前の鰻の選別、鰻を捌いて蒲焼にする行程など多くのことを知りました。社員の中には元々鰻の専門店で職人として働かれていた方も多くいるので、そういった方々から技術や知識を教わってきました。

宗教上や身体上の理由で鰻を食べられない方を減らすために

今の業務は、海外販路の開拓を中心に担当しています。具体的には、海外販売が可能な商品の開発や、それに関係する広報・マーケティング業務です。少人数のチームで取り組んでおり、入社3年目でこうした会社にとっても大きなチャレンジを任せてもらえることにやりがいを感じています。

「井上なら、なんでもエネルギーをもって取り組んでくれるだろう」と期待されて、仕事を任せてもらえていることを嬉しく思います。

活鰻事業部のパーパスは「全世界のあらゆる人々に鰻を通じて『美味しい』と『健康』と『笑顔』を提供する」です。宗教上や身体上の理由で鰻を食べられない方を減らしたい、もっと色々な方に鰻を食べていただきたいという想いが、このパーパスの原点でもあり、ひいてはこの事業の原点でもあると言えます。

世界における鰻の消費量のうち7割は日本ですが、その裏を返すと3割は海外で食べられているということになります。これは、世界中で日本食ブームが起きていることも要因のひとつです。

しかし、この流れに乗じて安価でお世辞にも美味しいとは言えない鰻が「日本食として」広まってしまっています。この現状には、日本人として悔しい気持ちがあります。

海外の方が抱く鰻の印象は、「あぁ、なんだか見たことがある」程度のものです。これには鰻が高価な食材である事だけでなく、宗教や身体上の理由も大きく影響しています。

こうした方達にも鰻を味わっていただくために、私たちのチームで取り組みを進めています。また、弊社がグルテンフリーやハラル向けのタレを開発している背景もここにあります。

鰻を届けたいのは海外だけではありません。日本国内に目を向けると、鰻を消費する人のうち約7割が60代以上だというデータがあります。もっと若い世代にも鰻を食べていただきたい。

また、パーパスを実現を目指すことで、学生時代に学んだ「地域ブランディングや地域貢献」をさらに深めていくことができると思っています。支店を構える高知県は、生産量が全国5位という日本でも有数の鰻の生産地ですが、その事実はあまり知られておらず、鹿児島県や愛知県といった一大産地に比べると知名度は低いです。

かつて高知県内には200以上の養鰻業者がいたのですが、現在はおおきく数を減らしています。ハラルやグルテンフリーの文脈も踏まえながら、パートナー企業さんも巻き込んで、県全体として盛り上げていきたいですね。

鰻を正しく伝えるために、英語にも挑戦

今後挑戦していきたいことは、英語力です。つい最近も、展示会に出展するためにインドへ行ってきましたが、英語を使ったコミュニケーション力はもっと磨かないといけないと痛感しています。

それこそ商品のブランディングにも関わってきますし、自分がいくら鰻の魅力を知っていたとしても、伝わらないと意味がありません。英語だけではなく、SNS運用やWEBサイト制作、デザインやブランディングなど、「伝える」ための勉強や経験も積んでいきたいです。

また、インド出張を通じて、国によって文化や風習を含めた市場の違いを実感しました。インドを例にすると、人口の半分がベジタリアンで、展示会で試食を配っても、そもそも魚というだけで食べてもらえない。また、「鰻がヘビみたいに見えるからやめておく」と言われたりもしました。その地域で食べてもらえるようにする難しさを直に感じました。

ただ、食べた方のほとんどは「美味しい」と言ってくださるんですよ。まだ正式決定はしていないですが、実際に取引が進みそうな案件も進んでいているので、ゆっくり一歩ずつ、着実にアプローチしていきたいですね。

インドの他にも、ドバイや東南アジアでの販売を模索しており、特にドバイでの展示会はインドよりも好評だったそうです。本来は市場調査をして、リサーチを重ねて国や地域を絞っていくアプローチもあると思いますが、弊社はなによりも行動優先で、「もう展示会に出て確かめよう!」となりましたね。

ゆくゆくは手綱を引くようにリーダーシップを発揮できるような人材になりたいのですが、いまの状態ではむしろ自分が引っ張られてしまいそうで(笑)まだまだこれからです。

これから入社して欲しい人としては、特に私が所属している企画開発室に関して言うと「固定概念に縛られず自由な発想」ができる人をイメージしています。

また、先陣を切って新しいことにチャレンジできる「ファーストペンギン」のような人もそうですね。企画開発室自体が発足したばかりのチームですが、会社や事業全体に影響を与える部署なので、色々なことを吸収しながらオールマイティに活躍できる人と働きたいです。

活鰻事業部に関して言うと、それこそ養鰻から加工から販売までという、鰻の川上から川下まで全て自社で完結していることに興味を持ってくださる方が良いなと思いますし、メンバーそれぞれがスペシャリストとして活躍していることに魅力を感じていただきたいなと思っています。